TUNIC 最後の謎 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 30, 2022 秘密の宝を6個集めると宝物庫に現れるポータルの先の塔の謎はこのゲーム最後の謎となるだろう。迷ったらまずは聖なる十字架と英知だ。説明書最後のメモがヒントでその下部の追加サポート・秘密こそが何をすればよいか書いてある。なかなか日本人には厳しいがこれまでのゲーム進行で当たりが付きそうなものから少しずつ構造を明らかにしていこう。英語の知識が多少必要となるので前提知識が不足していると感じたら深追いしないように。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
TUNIC 継承者 4月 04, 2022 Aルートの最後の壁となる継承者。ラスボスにふさわしい強さを持つ。 最初に会う段階では各パラメータが幽霊状態なのでまず勝てない。ダッシュもないし。その上リセットして即再戦するとMPが回復しないのでさらに厳しい。素直に一回負けて英雄の墓イベントをこなして英雄になってから再戦しよう。 継承者は豊富な攻撃のバリエーションで苦しめてくる。一回HPをゼロにすると第2段階に移行。さらに絶望に追い込んでくる。第2段階では瘴気を含む攻撃をしてくるのでスカベンジャーマスクを予め装備しておくか第2段階の頭で即装備しよう。 攻撃の基本はスタミナ管理しつつヒット&アウェイ。ヒットは1、2回の攻撃を少しずつ当てて被弾しないことを最優先にする。大振りの最後に剣を地面に落とすときや、剣を掲げて光のサークルを出した後の隙に攻撃。光弾は盾でガードできるがスタミナの残量が少ないときはダッシュで回避。慣れないうちは魔法の砂時計でスローにして接近戦の練習するのもあり。 なかなか正攻法では勝てないときにはワンパターンに落とし込みしよう。説明書メモにもあるように、炎の魔法の杖は氷の魔法のダガーと同時発動することで氷効果に変更できる。一回凍らせると2発は攻撃入れられる。相手は接近状態だと高確率でダッシュ切りを出すので横に回避してすぐに氷の杖を当てて凍らせる。あとはこの繰り返しだけで勝てる。ポーションをMP回復にする逆さまの灰のカードを装備しておき、凍らせた後攻撃するまでの間にポーション使うようにすればMPは枯渇しない。ほぼノーダメージでいけるので逆さまの灰を装備したままでよい。第2段階は、ダッシュ切り後の瘴気の状態によっては剣で2発入れるとダメージをくらうことがあるので注意。氷効果にしてもMP消費量は炎の魔法の杖のままなので第2段階最後までこの戦法でもつ。 続きを読む
TUNIC エンディング 4月 04, 2022 エンディングはAルートとBルートの2つ。 Aルートは継承者を倒す。 Bルートは「英知」を完成させてから継承者と会う。 戦闘か謎解きの二択で得意不得意あるだろうがBルートの方が真エンディングの位置付け。Bルートはやることが多くあちこち行かないといけないが1つ1つはそこまで難しくない。北の山の扉は結構手間だが。 英知を完成させてしまうと継承者と戦うことができなくなるのでAルートエンディング狙いの場合は完成前に戦うこと。しかしAルートエンディングはまんまホロウナイトだよなぁ… エンディング後はほとんどのアイテムや強化を引き継ぎしてのニューゲームプラスか、最終セーブ状態のままの2つのセーブデータが作成可能。あるいはまた新規でゲームを始めるという手もある。このゲームがユニークなのは新規開始であってもプレイヤーの知識が増えてるので実質的には強くてニューゲーム状態となることだ。ゲーム開始後いきなり秘密の宝を入手することもできるし、剣入手後すぐに北の山の扉を開けることもできる。初回と違う感覚で冒険することができる。 続きを読む
TUNIC 英雄の墓 3月 26, 2022 大聖堂で英雄の栄冠取得後は各地の英雄の墓のアイテムを入手することで各パラメータの幽霊状態を回復できる。全部のパラメータ回復後に古い家のベッドで寝ると元の昼に戻れる。また再度寝れば幽霊のいる夜に行ける。 東の森と森の要塞と大図書館はファストトラベルからのワープでないと入れない。東の森のファストトラベルは分かりにくいが中継地点からの高速ダッシュで行ける。よく見ると説明書にも離れたところに記載がある。 採石場の修道院は北の山経由で行く。山の扉の裏手から採石場に行ける。修道院の手前の回復ポイントに行けるようになっているので使っておこう。内部では中ボスが出てくる。ボス手前に高速ダッシュで近づき連撃。間合いとるのが面倒なら魔法のオーブで接近する。硬直しないので連撃は二発までが安全。 大図書館は英雄の像左右の剣士の像を倒すと瘴気がなくなる。剣士は一体ずつ近づいて相手すること。 続きを読む